古い花ばさみで、気に入ってはいたのだけど、使い勝手が悪くて、眠らせていた。
それが、hasuikeのタケのおかげでこのハサミを使うときがやってきました。
花ばさみ入れがないから使いにくいと思っていたけど、きっとようやくこういうハサミを使える時期がやってきたことなのかなあとも思ったり。
お花やさん、大切にやっていこう!
こちらタケが作ってくれた鋏入れ。
これが届いた日は、ご飯の準備の時も肩にかけていて、お風呂に入るまでそうしていたよ。その間に、このリースプラクティス。楽しくできました〜
古い花ばさみで、気に入ってはいたのだけど、使い勝手が悪くて、眠らせていた。
それが、hasuikeのタケのおかげでこのハサミを使うときがやってきました。
花ばさみ入れがないから使いにくいと思っていたけど、きっとようやくこういうハサミを使える時期がやってきたことなのかなあとも思ったり。
お花やさん、大切にやっていこう!
こちらタケが作ってくれた鋏入れ。
あやさんが丁寧に英語のツボを押さえてくださって、とても楽しく学べましたね。
次回も最終水曜の午前11時から12時までです。
ご参加ご希望の方は私のメールか、ちゃや店頭までお知らせください。
●
お庭仕事は、次回は水曜日です。暑かったら午前と夕方に近い午後にしようかなと思っていますので、またこちらでお知らせします。
出雲のワタの種(長梳綿)をナナデコールの恵実さんに分けていただいたので、種まきもしたいと思っています。もしかしたら土曜日のみちくさファーマシー講座後にも種まきするかもです。
グリーンコットンの芽もとってもよく出ていて、植え替えしなくちゃだし、
ハーブ畑も整えたいですね。
適度に晴れますように。
●
来週、梅雨の走りのようなので、できるだけ土曜日に庭仕事します。午後からこれる方はいらしてくださいね。
24日は午前11時からこやにて「英語で生態学」の読書会です。
お気楽にご参加くださいね。
(午後はお庭仕事)
今日はパーマカルチャーランチです。
タケノコサブジと山椒ドリンク持っていきます! みんなのご飯も美味しそうですよ。
●
線路祭でのみちくさファーマシーはあとお一人ご参加できます。
すみません、
日曜の雨の日に仕込みをすることになりそうです。。。
●
ブーケと芳香蒸留水の会にもどうぞ。
お申し込みは石田メールでも構いません。
lamudaあっと驚くya2.so-net.ne.jp
(あっと驚くを@に代えてね)
巡る庭でみゆきさんと少ししていた会を園藝部で始めることになりました。
「英語で生態学的ガーデニング:大地の気配に耳をすます」読書会
世田谷代田でめぐりのチームでのお庭仕事の第一回目でした。
慣れないことも多いので、緊張しましたが、みなさんのおかげでなんとかできました。
朝の庭仕事は気持ちいいので、のはらもできれば朝にしたいなあと思いました。
そのほうがめぐみさんも参加できるしね!
みんなに相談して決めましょう。
ちゃや が今後忙しくなると(という希望)、午後には落ち着いて庭に没頭できないから、午前にやって、午後からはちゃや のこと、というのもありかもしれません。
とりあえず、明日日曜は11時過ぎから、来週の26日は午後からはおります。
○
今日は朝日カルチャーセンターで、暦の仕組みのちょいと面倒なお話と、桜の名残三昧でした。花でジャム、葉っぱでふた品。サクラニンとクマリンの香りに包まれました。
高層ビルに運んだ八重桜の花と葉、でした。
このブログを見てくださっている方もいらっしゃるとのことで、嬉しかったです!
明日はシモキタへ、カナメモチもお花を持っていきますね。
去年の4・29日のシルエット |
4/19日、午前9時から世田谷代田の駅前から幼稚園のところまでお庭仕事です。
最初の15分くらいはお庭観察です。
どなた様でもご参加できますので、何時でもいいので遊びにいらしてください。
お天気良ければお昼はピクニックでもしましょう。
午後からはのはらのお手入れと、秋元さんとこのクリスマスローズ摘みに行けたらいいなと思っています。
●
今年は二週間くらい春が早くて、もう初夏のようですね。
いつもの春草春花行事ができなくて、困ったなあと思いますが、こんな年もあるのかも。
朝日カルチャーセンターで予定していた桜仕事は葉桜になりますが、知恵を絞って、桜の花を酢漬けで保存してみんなにもジャムを作ってもらえるようにしました。
困ったところから新しい展開が始まる!
山椒の新芽の佃煮を逃したのが心残りですが、最初に摘んでご飯に添えたひよひよの山椒葉の印象が強く残って、これもこれでいいのかなと。
(今日は、タンタンがちゃや によってくれました!)
水曜日は、1時ちょっと前にこや出発で、新代田の方のお宅に行きます。
私はお昼前からちゃや にいますので、来れる方は早めに来てね。11時くらいからお庭仕事してます。
多分2時くらいには、のはらに戻ります。
どんなクリスマスローズだろうか?
草木の縁で動かされる日々です。
●
NHKの朝イチという番組で、シモキタ園藝部が紹介されました。
こちらで見逃し配信も13(木)まで行っております。とのことです。
下北沢がずっと出ているのですが、園藝部は8:50分くらいからです。短い時間にツボを抑えて構成してくださいました。そしてなんと「チガヤ」もフィーチャーされたのです。
あさイチ 愛(め)でたいnippon 春こそ散歩したい!東京・下北沢 - NHKプラス
29日水曜日は、世田谷代田のスギナ畑とカラスノエンドウ畑で収穫。
ノビルを掘った子もいたね。
スギナがこんなにきれいに生えているところもないなあ。
もう少し小さいうちに摘みたかったけど、一度収穫したら、二番スギナがやってくる。
こうやって夏至の頃までたーんと摘んで、それぞれのお手当、お楽しみにできたらいいですね。
たくさんあって、生命力があって、どんなに摘んでもなくならない草。そんな身近すぎる草。
スギナはシダの仲間で、カラスノエンドウたちよりもずっと昔々からいた草の末裔。
恐竜の時代から!
色んな色んなことがあっただろうに、大きさを変え、ここまで生きのびてきたのだから、そりゃあ、生命力抜群ですね。
●
写真を撮ることができなかったので、代わりに里山の菜の花を。
小松菜系と諸葛菜、黄色と紫がハレーション。
こちらもふんだんにあって、私はタネができかけたところの先っぽを摘みます。
そうしたらタネもできて、また来年。
春爛漫が駆け足でやってきて、今日は初夏のよう。
もう少しゆっくりしてほしいところ。
今日は雨を前に、パッションフラワーやミントの植え替え、マリーゴールドの種まき、
そして代田や東北沢にまで行けましたね〜
土にたくさん触れたら、佳代さんが
「久しぶりに庭仕事したって感じ」と いってたけど、本当にそうですね。
土に、緑に、触れていると、優しい気持ちになれる。元気にもなれるし、落ち着く。
それぞれの人の状態が、整っていく。
土に触れる庭仕事、やっぱり大切です。
![]() |
ルッコラ、紫菜の花、水菜の花 |
世田谷代田では、水仙結び:光合成のために葉っぱを切らずに結びます。
◎
百合ヶ丘のミミズのかのこさんが、シェアシードボックスを持ってきてくださいました。
私は4月5日は東京不在で庭仕事ができないのですが、5日もメグリノのみんなは庭におります。
やっぱり特別な夏至の日でした。 午前中は世田谷代田駅周辺めぐりののみなのリードでお手入れ。 午後は東北沢ではみ出し草のカット。エキナセアが大繁栄! (巡る庭でつないだ)棉で灯芯を作る会に参加されたまなみさんが「夏至のプレゼント」をくださいました。 蜜蝋キャンドル! 使うのが惜しい...