7/30日午前中、かぞくのアトリエでアトリエで藍の生葉染めをして、
午後からはシモキタのののちゃや におります。
手が青くなっているかもしれません。
よかったら、茅の輪くぐりと、夕涼みに遊びにいらしてください。
夕方の野原と屋上、最高です。
8/2日のみちくさファーマシー、まだお席ありますので、どうぞ→
久しぶりに会う、素敵な人が来てくれるっていうので、とても楽しみです。
●
雑草苑ではミョウガ花盛りでした。巡る庭ではどうかな?
7/30日午前中、かぞくのアトリエでアトリエで藍の生葉染めをして、
午後からはシモキタのののちゃや におります。
手が青くなっているかもしれません。
よかったら、茅の輪くぐりと、夕涼みに遊びにいらしてください。
夕方の野原と屋上、最高です。
8/2日のみちくさファーマシー、まだお席ありますので、どうぞ→
久しぶりに会う、素敵な人が来てくれるっていうので、とても楽しみです。
●
雑草苑ではミョウガ花盛りでした。巡る庭ではどうかな?
8/2日火曜日に、小さなワークショップ
お子さんともご参加できます。
一年前に始まったみちくさファーマシー、道の草も増えました!(お子さんが使えるようにビネガーチンキもご用意します)
好きな香り、ブレンドすることで変化する香り、面白いです。
一年前は野原もののちゃや もありませんでした。
その時にはじめて出会った方たちと、お庭仕事をするようになり、かき氷屋さんをするようになり!
昨日から夏土用入り。間日以外は土を動かさず静かにしたいなあと、今年はことさらに思います。
来週水曜日がちょうど、旧暦6/29日で、チガヤを刈ることなりました。
この前の火曜日に少し刈った東北沢の秘密の草園です。
チガヤに夏を越えるお祓いをしてもらいましょう。
午後からの予定です。
チガヤを丁寧に刈り取って、大きな茅の輪と、小さなリースのような茅の輪を作ります。
刈り取って、草を揃えて、輪を作るところまでやるので、2時くらいには始めたいなと思っています。
ののはら、野原の一般開放に向けて、野原道づくり。
たくさんの虫たちもやってきて、草むらになったところが住処になっているので、道づくりは悩ましいのですが、悩みながらみんなで草刈りしています。
![]() |
カマキリさんがいるってことはそれだけ獲物がいるのね |
![]() |
土の中に入っていたのか、大きなタデが蕾をつけ始めました。 ヤナギタデだったら、辛みがあるから、土曜日にかじってみましょう。 |
![]() |
シードヘッドも、タネを散らした後も、美しい矢車菊。こちらも迷いましたが、ある程度カットすることに。束ねてののこや の上にしつらえました。足元隠しになりました。 今日の写真はクボユちゃん。 来週は火曜日に東北沢のチガヤ天国の草刈。 3時ごろに小さな改札口で待ち合わせましょう。 東北沢駅の周りは整った植え込みになっていて、ラベンダーがたくさんあります。 ののこや からご自分の使いやすい鎌を選んで持ってきてね。 |
このブログのタイトルを変えることになるかもしれません。
「のの」という言葉を表参道あたりにできた施設が商標登録しているからだそうです。法的には問題はないのだけど、先方から変えるようにプッシュされていて、変更の方向です。
「のの」
私の今の実家はなんと「野々市」(ののいち)というところにあるし、
今日はIIDの頃からのお友達、ののかちゃんが雑草苑にきて、苧麻を糸にしました。
ゆかぼうの娘も、ののか。
この騒動で思い出したことがあります。
昔、「草木染め」が商標登録されていて、私たちは草木染めとはいえなくて、苦労しましたが、結局商標登録をやめられたので、今では誰でも使えます。
戦前、山崎あきらさんが草木染めを復興しようとしている中、本当の草木染めではないのに、「草木染」と名乗られると、草木染めの仕事が誤解されてしまうから、というのも理由だったように思います。言葉と仕事を大切にするための商標登録だったと覚えています。
普通名詞を独占するなんて!と憤りも感じたけど、山崎さんたちの草木染め再興への意気込みだったのかなと、今では思います。結局登録解除したし。
それはさておき、
●この土日はののちゃや にいます。
ののちゃや を名乗るのもあと何日かしら??
かなりモヤモヤしますが、気を取り直して、ののかとそうとの苧麻姿。
二人ともお腹の中にいるときからお庭で過ごしたんだよね。
やっぱり特別な夏至の日でした。 午前中は世田谷代田駅周辺めぐりののみなのリードでお手入れ。 午後は東北沢ではみ出し草のカット。エキナセアが大繁栄! (巡る庭でつないだ)棉で灯芯を作る会に参加されたまなみさんが「夏至のプレゼント」をくださいました。 蜜蝋キャンドル! 使うのが惜しい...