やっぱり特別な夏至の日でした。
2023年6月17日土曜日
夏至の日は1日、草たちと過ごしmasita
2023年6月13日火曜日
しっとりした日はお花を持ち帰りたい?
暑いとお花はしおれやすいからか、あまりお部屋に飾りたいと思わないのかしら?
私たちもしおれてしまうから、ブーケを作らなかったり、外にお花を出さないということもあるかもしれませんが、小雨のぱらつく今日は道行く方がお花に注目してくれました!
おなじみの飯田さんには、お好みの草花を束ねてさしあげました。
マメグンバイナズナ、ラベンダー、エキナセア。
今日は曇りだったので、東北沢の駅前のお手入れも気持ち良くできました。ジメジメ湿度は高いけど、富良野旅行気分〜
リロード横は堂々としたラベンダーで、東北沢ラベンダー街道、しばらく楽しめそうですね。お手入れして、いい感じに保ちましょう。
圃場のハーブガーデンに生姜を植えつけました。だいぶハーブガーデンらしくなってきましたね。
この日(土曜日)の午後に雨でなければお庭仕事します。2時以降です。
そのあとは21日水曜日の午前9時から世田谷代田、午後のはらです。
●
明日は永田町パーマカルチャーランチ、お近くにいらしたらお立ち寄りください。
2023年6月7日水曜日
圃場のハーブ園に鳩が!!
ゆかぼうが動画を撮っていますが、鳩が蕎麦の実をついばみにやってきます。
やってくるのはいいのですが、蕎麦の実を探すときに土をひっくり返すので、植えたばかりでまだ根ばりができていないトゥルシーが砂の棒倒しみたいに倒れるのです。。。
困ったもんです。
でも、たくさん苗は育てたので、保険に保険を重ねて対応しています。
鳩も賢いんですね。カラスと同じくらい賢いのかしら。
いや生き物は全て賢く、その種その種の知恵があるんですね。
みんな生きるのに必死です。
●
さて、次回の庭仕事は14日水曜日の午後からです。雨の予報によっては午前や夕方にもやります。
●
この土曜日は私は新宿で夏至と端午の節供の学びを会→をいたします。
まだ飛び入り参加できますので、ご都合会いましたらいらしてください。
座学が多めですが、梅と薬草のコーディアル作りを通して、季節の知恵を学びます。
天候とみなさんの体調が許せば中央公園で植物観察もします。
みちくさファーマシーのコーディアル作りは満席になりましたが、こちらはお部屋が広いのでご参加できます。
2023年6月1日木曜日
シナの木、菩提樹、リンデン??!!
今日しかできない〜と急遽庭仕事をすることにしたら、ともみさんからシナの木の花が咲いていると。
そういわれたら摘みにいくしかないですね。
蜂がたくさん来ていて、蜂に悪いなあと思いつつ、花がら摘みをさせていただきました。
蜂は夢中になっていて、私が横にいるのも気づかないというか、気にしていなかった。。。
ごめん、でも私も幸せ。
なんともいえない上品な香り。。。と言ってもわからないですよね。
昔、山形にシナ布を織っている人を訪ねて行って、その糸の色つやに驚きました。
彼女はどうしているんだろう??
昨日はあの美幸池のみゆきさんが一時帰国中でシモキタに来てくださいました。
一緒にお庭仕事しました。嬉しかったねえ。
お土産にご自分で採取されたネトルとカモミールをいただきました。
ありがとう!
●
次回はともあれ水曜日ですが、も〜しかしたら火曜日にもするかもです。
火曜日できたらランチ行きましょう。
夏至の日は1日、草たちと過ごしmasita
やっぱり特別な夏至の日でした。 午前中は世田谷代田駅周辺めぐりののみなのリードでお手入れ。 午後は東北沢ではみ出し草のカット。エキナセアが大繁栄! (巡る庭でつないだ)棉で灯芯を作る会に参加されたまなみさんが「夏至のプレゼント」をくださいました。 蜜蝋キャンドル! 使うのが惜しい...

-
江戸時代には1/6日に七種囃子を歌いながら、夜通し草を叩くことが大流行りしたとか? 江戸時代といっても長いので、いつ頃のことかなあ、都会でかなあ、などとと思いながら、明日はの準備をしています。 明日は朝日カルチャーセンターで春の七種の講座をするので、月暦ぴったりの日にはちゃや に...
-
今日は楽しかったな。 こちらを刈り取ってまずは茅の輪、そして秋には注連縄用に育ちます。 自宅用茅の輪、今年の正月しめ飾りの頃、私たちどんなでしょう ああでもない、こうでもないと試しつつ、なんとか輪っかに! 静かな東北沢、タカサゴユリや、お花がありますので、また一緒にお手入れしたい...