さやかちゃんが、吉本ばななさんが魔女入門が大好きだと書いていたというお知らせをくださって、Twitterをのぞいたら。
2022年8月25日木曜日
野紫蘇のジュース
2022年8月23日火曜日
ソバの花 ミツバチのために
6月末に蒔いたソバが、花を咲かせようとしてます。
今日は小さな鉢で蕾をつけたソバを、養蜂家のジュンさんが、シモキタハニーさんのいる屋上へ 持って行かれました。
鉢の中には、いつか折れたせいで曲がって伸びているのがあって、私はその枝はジュンさんが持って行く途中でやっぱり折れてしまうかな、と思ったのですが、そのままにしていました。
その鉢を持ち上げる時に、ジュンさんがその曲がった枝に気づいて、それはそれは優しい手つきで、その枝を鉢の中にそっとしまいました。ごく自然な仕草で。
こういう細やかな優しい方が、蜂という生き物と向き合っているのだなあ。
「これで蜂蜜にも特徴が出ます、ありがとうございます」と。
ほんの少しのソバですが、繊細な人にはその微妙な違いがわかるのか、それともソバの強烈な個性は、私みたいなガサツなものでもわかるのか、そんなことを思いました。
秦野のみさちゃんからタネを分けてもらってよかったなあ、花だけでなく、こんなことに気づいたのだから。
大きめのプランターと圃場にも直播きしたものはそのまま。
ちなみに、6月末に蒔いたソバは、花は咲くけど、実はできないようです。
ちょっと前のソバの蕾↓
今日の収穫、カボッキー ↓
●明日は4時ごろから東北沢の方へ行ってお手入れします。雨の予報が早くなれば、もう少し早めにはじめます。
●ののちゃや にはお昼からおります。
のらコーラのストロングタイプが登場です。ぜひトゥルシーの花穂付きで味わってください。
コーラ仕込みの図(今回は自家採集のものに、熱帯のスパイスも加えました)
2022年8月13日土曜日
一ヶ月後は中秋の名月 9月10日土曜日、お月見飾りと月の満ち欠け団子づくり
2022年8月12日金曜日
8月23日火曜日10:30~ 蒸留水とチンキのローション作り
(↑アン様の手つきが魔女っ子すぎて、可愛すぎて、今度は先生になってもらいたいくらい!)
ご都合の合う方は、ご参加くださいね。
※私にメールくださいね。
●
9月10日土曜日、仲秋の名月の会をすることになりました。
午後2:30からの予定です。巡る庭から移植した鷹の羽すすきを束ねましょう。
ナッツボウルもつくります。
2022年8月3日水曜日
月暦七夕、線路の上に
池ノ上のお宅にみんなでいって、春にたけのこから育った若い真竹をいただきました。
写真は木村さんより。
夏至の日は1日、草たちと過ごしmasita
やっぱり特別な夏至の日でした。 午前中は世田谷代田駅周辺めぐりののみなのリードでお手入れ。 午後は東北沢ではみ出し草のカット。エキナセアが大繁栄! (巡る庭でつないだ)棉で灯芯を作る会に参加されたまなみさんが「夏至のプレゼント」をくださいました。 蜜蝋キャンドル! 使うのが惜しい...

-
江戸時代には1/6日に七種囃子を歌いながら、夜通し草を叩くことが大流行りしたとか? 江戸時代といっても長いので、いつ頃のことかなあ、都会でかなあ、などとと思いながら、明日はの準備をしています。 明日は朝日カルチャーセンターで春の七種の講座をするので、月暦ぴったりの日にはちゃや に...
-
今日は楽しかったな。 こちらを刈り取ってまずは茅の輪、そして秋には注連縄用に育ちます。 自宅用茅の輪、今年の正月しめ飾りの頃、私たちどんなでしょう ああでもない、こうでもないと試しつつ、なんとか輪っかに! 静かな東北沢、タカサゴユリや、お花がありますので、また一緒にお手入れしたい...